- ロックITランチャー
- Rock-It launcher
コメント一覧(12)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
発音が似てる感じの言葉遊びの命名かね
キャラバンのクレイジー・ウルフギャングがこの設計図を持っている。これがかなり高い(たしか1000キャップくらいだった気が)
がれきの倉庫、クズの店、ゴミのキャラバンという自虐ネタを言っている彼にはお似合いの武器だと思う。これを持って戦っているところを見たいものだ。
..え?どう手に入れたかって?....俺のマグナムの餌食になって貰ったよ。
本来のロケットランチャーが“Rocket launcher”なのに対し、こちらは“Rock-It launcher”である。
Google翻訳によると、Rock itは「イカれろ」。実際こんなものを考えた設計者も使おうと思った101もイカれてる。しかし嵩張った(しかもFO3では利用価値がほぼ皆無な)ジャンクを込めてイカれた世界の住人たちの頭を吹き飛ばす姿は「最高にロックだ」。
非常に残念な事に爆発物は発射出来ない。グレネードはキャスディン護民官から交換で大量に入手出来るし、地雷を遠距離に仕掛ける事が出来ても面白そうだが・・・。
前者はBroken Steel没武器にグレネードランチャーがあるし、後者については現実に地雷散布砲弾なんて色物もあるが。
Falloutの世界では(弾丸として発射された)テディベアに倒されるのが最大の屈辱であるらしい
この武器で発射できるものはかさばるものが多かったため、重量0の戦前のお金などが弾として重宝された。
なお発射されたアイテムは再回収できなくなるため、ちょっと変わった使い道としてゴミ処理機の役割を担うこともあった。
ダンジョンやフィールドのアイテムリスポンがなく、行った場所すべての情報がセーブデータに刻まれるFallout 3では細かなアイテムもデータ容量肥大化の原因となりえた。
一定以上の重さになるとまとも遊ぶことすらできなくなるため、一度潜ったダンジョンのアイテムを片っ端から天に撃ち上げ綺麗さっぱりお片づけするプレイヤーも存在した。
効果自体は気休めレベルではあったが、設定的にも、ゲーム的にもエコな兵器だったことは間違いないだろう。
上の方に「再回収出来ない」とあるが、半々くらいの確率で回収出来る。